
みなさんこんにちは、ほーすーです。
今回は「ストレス発散」を確実に行うために行動を管理するというお話です。
先日、こんなツイートをしました。
今朝、産業カウンセラーの方と1時間お話をしたのですが、
「ストレス発散をマネジメントする」という話が非常に興味深かった。
ストレス発散できるものを20個ほど用意して、それらを月間スケジュールに落とし込むことで
気付いたらストレス発散してたわ~という状態を作るようです。
私はストレスを抱えやすいタイプ(過去にはうつ病も経験しています)なので、プロのカウンセラーの方に月に1度、定例面談をお願いしています。
この日はその面談の日だったのですが、産業カウンセラーの方が言っていたことで非常に興味深かった、かつ効果がありそうな、ストレス発散方法について共有できたらと思います。
wikiやコトバンクを調べるとかなり詳細に難しいことが書いてありますが、ざっくり言うと外部環境からのあらゆる刺激をストレッサーといい、その刺激が強すぎて対応できない時をストレス状態といいます。
ただし、ストレスの感じ方は人それぞれなので、どの程度の負荷でストレス状態になるかは人によります。
上記からなる「ストレス状態」を緩和することがいわゆる「ストレス発散」ということのようです。
ではどんな人がストレス状態に陥りやすいのでしょうか?
主にこのようなタイプの方です。
・まじめ過ぎる
・心配性
・頼みや誘いを断れない
・几帳面できっちりしていないと気が済まない
・プライドが高い
・頑固
⇒完璧主義、自己効力感の低いタイプ
驚きました・・・私は全部該当します・・・笑
さてここからいよいよ本題です。
ストレスをコントロールするためにどのようにするかという話ですが、
答えは非常に簡単です。
結論からいうと
「ストレス発散できることをスケジュールに落とし込めばいい」という話です。
そう聞くと当たり前に聞こえるのですが、これが結構意識しないと難しいんですよね
出来てたらうつになってなかったですからね・・・
些細な事から大好きな趣味まで、ストレスを発散出来たりリラックスできる方法を10~20個程度見つけましょう。
私の場合は、お笑いが好きでイベントに参加することもありますし、元々バンドをやっていて音楽に詳しいほうなので、こちらもライブやフェスに参加します。また読書や散歩、ファッションなんかも好きです。最近はブログの更新にハマっており、記事の内容やネタ探しも楽しく行っています。
音楽を聴く、映画を見に行く、友達と飲みに行く、など心休まることであればなんでもいいみたいなので、こだわり過ぎずに考え、ノートに書き出してみましょう。
ストレス発散方法を書き出したら、それらをスケジュールに落とし込みます。
最近ライブに行けてないな・・・ではなく、イベント予定を先に確認し、半年先のライブでも予定を固めておきましょう!
またお休みの日にも、この日は買い物に行こう。この日は友人と出かけようなど予定を組んでおくとよいです。
一人の時間が好きな方は、あらかじめ好きな本を買っておく、この日はギターを弾く日。
などスケジュールを開けておくといいですね。
ここで注意すべきポイントですが、「無理をしない」「完璧にこなすことを考えない」ことが大切です。
特徴にもあった通り、几帳面な方がストレスを感じやすいため、予定がずれ込んだり、予定通りに遂行できないとそれはそれでストレスに感じてしまうことがあります。
ですので、できなかったときは「まあいいや」くらいに思えるものにしておきましょう。
もしくは予定より2時間寝すぎてしまったからAの予定⇒Bの予定に変更しよう!など柔軟に対応できるように
10個~20個、簡単なストレス発散方法から大きなものまで用意しておくとよいでしょう。
私は元々、プライベートの予定もすべてスケジュール化しており、休みの日も30分刻みで行動していました。
まさに特徴通りの完璧主義タイプです。
ですのでスケジュールを立てるのは好きなのですが、スケジュール通りにうまくいかないと、出来ない自分の否定から入ってしまいます笑
予定より1時間寝坊すると発狂します。周囲からは自責の鬼といわれてきました。
ですが、少しやり方を変えるだけでプライベートも仕事も本当に楽になりました。
まだ数日ですが実感しています。
常に柔軟に対応できるようなると心の余裕も生まれるのでぜひみなさんも試してみてくださいね。
それでは本日はこの辺で。